ダイエットにマインドフルネス!食べたがる脳をコントロールする?

スポンサーリンク

食事を減らさないダイエット、マインドフルネス

先日「世界一受けたい授業」でやっていた脳科学でダイエットを実践する方法が即効性があってびっくりしたのでメモ。

暴飲暴食してしまう一番の原因はこころが満たされてないから。
これは突き刺さりました…(笑)
特に思い当たる事もないなあと思ったんですが、仕事が忙しいとき、イライラしているときについつい間食が増えているのは自覚していて、まさにそれが「こころが悲鳴をあげている」「つらい状態」≒「満たされていない」ということなんでしょうかねえ。
ということで、ついつい食べちゃうその無意識に意識を傾けてこころをコントロールしようというのがこの番組の主旨でした。


マインドフルネスでこころをコントロールする

その方法というのが「マインドフルネス」というものらしいんですが、そもそもマインドフルネスとは何なんでしょうか。

マインド=こころ フルネス=満ちること

うん。それは解る。では具体的には何をすることなのか。

マインドフルネスとは

マインドフルネスという用語は、特定の介入技法と、それによって達成
される心理状態という2つの意味をもつ。介入技法としてはマインドフルネス瞑想を指す

引用:マインドフルネスにみる情動抑制と心理的治療の研究の新しい方向性 広島大学 杉浦義典

番組でも方法として瞑想をあげていたので、マインドフルネス=瞑想 と考えて良さそうですね。
では、トップの画像のようにあぐらを組んで本格的なポーズをするのかというとそうではなく、椅子に浅く腰掛けて背筋は伸ばし両足を床につけ手のひらは太ももの上に、ただそれだけです。

3つの集中ポイントを覚えて毎日5分ほど、朝晩2回だけ

この瞑想ポーズをして

  1. 左足で床を感じる→左足裏全体を感じる→右足で床を感じる→右足裏全体を感じる
  2. お腹の中を感じる お腹が空いているか、グルグルいっているか等状態の把握
  3. 呼吸に意識を向けて心を落ち着かせる

以上です。えっ?これだけ?と思ったあなたは実践してみてください。
これがまた雑念が浮かんでしまって結構難しいんです。
そのさまざまな雑念を打ち消して猛烈に集中するというトレーニングをするのです。

それはたとえば「ピーナッツを手に取ってじっくり観察する」でも良い訳です。

まずこのトレーニングをすることで集中力が養われ、仕事にも影響が出るのだそうです。
何だそれ(笑)と思いましたが、思い起こしてみると普段私達が生活しているときは雑念や騒音、仕事や問題の解決に日々追われて”集中する”という作業が行われていないんですよね。
おかげで集中する能力も衰えてしまっているということか…。

ヨガをして生き方が変わったとか言う女性が多いですが、本来の集中力を取り戻したことで様々なことを見つめ直すことが出来るようになったからなのかもしれませんね

瞑想を食事の場面にも活用する

さていよいよ実践です。

このこころを一つのことに集中させるトレーニングで養ったちからを、こんどは食前に取り入れます。

  1. 食べ物を観察、どこから来たのか・どう味付けされたかを想像する
  2. いまどれぐらい空腹かを10段階で評価
  3. 食べ物をじっと見たり嗅いだりした時の全身の変化を観察
  4. 「なぜ食べたいか」を考える

1,2は簡単に出来そうですね。
ですが3はどうでしょう。これは若干お行儀が悪いとマイナスポイントをくらう可能性が高いのでできればここはすっ飛ばしたいところです…

でも、じつはこの3のところで結構心が冷静になっているので匂いで満たされることがあるんですよね。
そしてとどめは4のなぜ食べたいか。これです。

普段、暴飲しているときって無意識じゃないですか?
そこに「なぜ食べたいの?」と聞かれたらハッと我に返りますよね。

「それはこころが欲しているからだよ」というのがまさにコントロール出来ていない状態で、じつは体が「空腹に依る食欲」として欲しているんじゃないんですよね。※あくまでも私の私見です

このトレーニングをして、新幹線でコーヒーを頼むのに普段はサンドイッチを頼んでいたが考えてみるとお腹はすいていないので買わなくなった

こうテレビのゲストは言っていました。

あらためて食べようとする自分に問う。

わたしはなぜ食べたいのか

・・・

普段私が間食をするのは一息休憩をとる間がほしいから、ほっとしたいから、であってそれって食べ物じゃなくて良くね?ということですよね。

なーんてことを考えながらこのテレビを見ていたんですが、当然のように手にはポッキーが握られていました。
でも、ふと「なぜ食べるか」を問うてみたところ特に見当たる理由はありませんでした。
そう思うとお腹もすいていないし、食べようかなー☆と思っていた気持ちもどこかに行ってしまい、残りのポッキーを箱に戻していました。

これ、実際にみなさんもやってみたほうが良いです。
いきなり効果が現れてびっくりしますから。

ただこれを「毎回実践する」事を習慣化させることが次の課題になりそうですが、ふと思い出して考えるクセをつけてみたいと思います。

さて、このコントロールが続いたら私のからだがどこまで変化するのか。
続きはダイエットブログで綴りたいと思います!というのは嘘でそんなものはありませんが、とりあえず集中力も養いたいので瞑想はやってみようかな。

コメント