3月最後の釣りはメバル・カサゴのちびサイズが大漁@豊浜漁港・武豊緑地
ようやく空気がすこし和らいできたので久しぶりに釣りへ。
某釣具店のサイトで

豊浜漁港でシロギスが釣れ出しました
との情報をみかけたのでさっそく豊浜漁港に行ってきました。
台風被害から再整備された豊浜漁港はハイシーズンの活気を取り戻していました
実は個人的には豊浜漁港は相性が良くないのか、釣果が渋めで良い印象がなかったので今回はリベンジになればなと思ったんですが、結果的にはやはりテンションがあがる釣りにはならなかったな~
またしても良いイメージで追われなかった豊浜漁港。
朝7時すぎに到着した時点ですでに桟橋の東側はほぼ満席で、釣りたい場所が確保出来なかったというのが一番の理由で、たまたまスポット的に空いた場所で針を落とすと着底後すぐに12cmほどのカサゴが食うものの、根掛かりが酷い(笑)
その後もコンスタントに釣れて釣果としてはそれなりに楽しめますが、しかけを作り直す回数と魚を上げる回数がほぼ同数、みたいな感じでややげんなりしながら1時間ほど楽しんだあと、次のポイント武豊緑地に移動しました。

武豊緑地を楽しみたいなら相当早い時間からの場所取り!これ鉄則。場所によっては根掛かりに苦しめられるので注意です。
武豊緑地はあいかわらずの安定の釣果。メバル・カサゴ爆釣
武豊緑地は日中を通して釣果があるのでかなりお気に入りのスポットなんですが、先日の早朝釣りとかわらず今回もしっかりと楽しませてくれました。
まず第一投目でものの数秒後に15cmほどのメバル。
小さいとはいえメバルが釣れるとテンションがあがりますよね。
豊浜漁港同様こちらもコンスタントに釣れるんだけど、とにかく釣れる数がすごいです。
投げればほぼ毎回当たりが来る感じ。
型こそ小型でオールリリースサイズですが
あーいよいよ春がやってきたなー という気分にようやくなれました。

12~15cm程度なのでしばし愛でたら即リリースしました
根掛かりもすくないし、人でもまばらなので家族連れにはこちらのほうがゆっくり出来て良いかもしれませんね。
正味2時間ちょっとの滞在で、上げた数は20以上。
しかも小型なので、餌の石ゴカイが全然減らず半分以上残ってしまうというリーズナブルな釣りとなりました。
今年初のスナメリの大群にも遭遇しました!
さらに、愛知の釣りでは定番?のスナメリもやってきました。
去年も数回他の漁港で目撃しているんですが、今回はかなり間近でしかも3頭くらいいたんじゃないかな?
親子なのか兄弟なのか判りませんが、複数で見たのは初めてのことでした。
確か三河湾のどこかで夕方に寝床として数頭戻ってくる湾もあるのだそうで、このあたりは彼らの庭なんでしょうね。
直前にボラが大漁に跳ね上げていたのもスナメリの襲来と関係あるのかな?
海洋哺乳類好きにはこのうえない喜びで、やっぱり武豊緑地のイメージ爆上がりとなりました。
コメント