SSL化とその後の設定と問題点~ロリポップ

スポンサーリンク

ロリポップのSSL化は簡単!問題はそのあと

いまさらですがようやく重い腰をあげてSSL化しました。
いずれは検索順位にも影響するだろうということは解っていながらも

なんか面倒くさそうだし~

が先行して放置していたんですが…

とあるキーワードでの検索順位が恐ろしく下がっていることに気が付きました。

これはなぜだ!?と上位サイトを眺めていると、もう9割がhttpsになっているんですね。
私のサイト運営のゆるさたるや。
そのせいか年末に比べてランクが地に落ちているので、アクセスが少ないうちに設定すれば失敗して1日2日サイトが表示されなくても問題ないだろう(?)と一念発起してSSL化に挑戦しました。

ロリポップの独自SSL(無料)設定方法

まずはロリポップのユーザー専用ページの定から「独自SSL証明書導入」→「無料独自SSLを設定する」で開いたページで該当のURLを選択し、今回は有料ではなく無料を選択しようと思うので【独自SSL(無料)を設定する】をクリック。

すると先程の【SSL保護無効】の赤い文字が【SSL設定作業中】に変わるので作業が終わるまでひたすら放置。

SSL化するサイト数が多いと結構かかるのか、私のPCは見事にフリーズしていましたが改めて30分後にロリポップにログインするとSSL化が完了していました。

完了すると以下のような表示になります。

SSL化あとにワードプレスに設定する2つの項目

ワードプレスのサイト登録アドレスをhttpsにする

ワードプレスの【設定】→【一般】に登録されているURLをhttpからhttpsに変更します

この際、ワードプレスで管理しているサイトがひとつなら問題無いのですが、複数サイトを管理する【ネットワーク管理】を設定しているとアドレス変更が簡単に出来ませんでした。
アドレス部分がグレー表示で触れなくなっているのです。

▶【WordPress】マルチサイトを独自SSL化するのに必要な設定

こちらで解決する方は参考にしてもらいたいのですが、私はこれでもURLがグレーに反転していて触ることが出来ずさらに検索していると、データベースに直接書き換えるという手法が。

▶ ワードプレスのマルチサイト全体のSSL(HTTPS)化

私はこちらで解決。素人の私がMySQLを開いてアレコレするなんてハイレベルすぎて、夜中のおかしなテンションじゃなきゃ出来ないけど無事、URLが書き換えられました。

ページ内の内部リンクアドレス http を https に全て書き換える

こちらはプラグインを使ってサクッと編集出来ます。

Search Regex
https://ja.wordpress.org/plugins/search-regex/

これはエクセルなどで置換を利用している人には馴染みがあるのでは?
使いかたも簡単でプラグイン様様で速攻で完了。

また内部リンク以外にも、過去のページに貼っていたAPS経由の広告なんかもhttpのままだったりするので、そちらもついでにチェックして修正してしまいましょう。

以上がSSL化したあとワードプレスで設定変更が必要な2点です。

これ以外にも .htaccess でURLの正規化をしてあげないといけないようなんですが、いまのところ直打ちするとどちらでもアクセスしているのでとりあえず後回しにします(あとで泣くことになるのだろうか)

SSL化のあとにGoogleアナリティクスで修正する箇所

アナリティクスでの設定は

  1. プロパティ設定
  2. ビュー設定

のそれぞれのアドレスを変更するだけです。

アナリティクスの【管理】→【プロパティ設定】をクリック

デフォルトURLをの http を https に変更して保存

同様に【ビューの設定】をクリックし

ウェブサイトのURLにある http を https に変更して保存。以上です。

SSL化の後にサーチコンソールで修正すること

サーチコンソールにすでに登録されている情報をアナリティクスのように修正するのではなく、こちらは新たに https で新規サイトとして登録する必要があります
これが結構面倒というか、サイトの数だけプロパティが増えてしまうので旧サーチコンソールでの管理の煩わしさは否めないように思いますね。

新しいサーチコンソールの管理画面だとプルダウンでサイトを選べるので閲覧しやすいです

サーチコンソールの新規追加は、すでに登録されて表示されているプロパティの横にある【▼】のプルダウンから【+ プロパティを追加】をクリック

サイトURLを追加して【続行】

この際、追加するのは

  • https://ドメイン
  • https://www.ドメイン

「wwwあり」と「wwwなし」のどちらも登録するんですね。
すでにある 「http://ドメイン」と「http://www.ドメイン」と合わせるとひとつのサイトが4つのプロパティとして存在してしまいますが、これ何百もサイト運営してる人たちどうやって使いこなしてるんだろうか。

登録が完了すればクロールが巡回してきますが、念の為 検索パフォーマンス(旧サーチコンソール画面ではFetch as Google クロール)で登録します。

 

SSL化の後にASPのサイト登録情報を修正する

最後にASPなどに登録しているサイト情報のアドレスを修正します。
ついでにサイト情報として載せていた「月間アクセス数」「月間ビュー数」なども変わっているでしょうから修正してしまおう。

 

コメント