夏剪定はいつすれば良い?台風は夏剪定の合図です!
夏剪定はいつするの?
バラの2番花が終わって台風の便りが届いたらそろそろ夏剪定の季節です。
目安として「平均気温が27,8度になったら」というルールも存在するようだけどここ最近の酷暑や不安定な天候が続く日本では、これに従うのは結構大変。
そもそも
夏剪定はしてもしなくてもよい
とも言われているものなので、ここはざっくり考えて「台風が増えてきたら切り時」でOK。
私はむしろ「台風による枝の損傷を防ぐためについでに夏剪定をしてしまう」派です(笑)
植物学的に考えるならば、バラという植物は剪定後40~60日後に花を咲かせると言われているので(種類により変わってきます)、秋のバラをいっせに楽しみたいのであればその数字を目安に切るタイミングを計算すると良いでしょう。
- 早咲きのバラ・・・40日後
- 遅咲きのバラ・・・60日後
面倒くさいので私はやりませんが、たとえばバラ園などお客様向けにバラを栽培しているところは、このように計算して開花のタイミングを合わせるということをしています。
夏剪定をする理由は秋に向けて見栄えを調整するため
さて、夏剪定をする理由の前に「剪定(せんてい)」ってなに?という方へ。
剪定というのは植物を切ることで、伸びすぎた枝を切ることも、樹形を揃えるために切ることもすべて含めて「剪定」と言います。
私は造園学を学ぶまで「せんてい」という言葉を知らなかったので知らない事はまったく恥ずかしいことではありませんよ!
さて、バラを夏に剪定するのはなぜでしょう。
そもそも「夏剪定なんかしなくて大丈夫」と言われているものなのでバラを育てる上で重要な作業では無さそうな。一般的に言われているのが
- 伸びすぎた枝をそのままにすると秋バラが目の高さで楽しめないから
- 秋バラの開花のタイミングを揃えるため
いずれにしても植物のためというより人間のエゴのためにする作業という意味合いが大きそうです。
ということで、どうやったら良いかわからないという方は無理にやらなくても良いのです。
ただ、この作業をする前に施肥をしたり剪定で枝を切ることで個体のエネルギーも重要な枝に集中するので秋の花つきがよくなることは確実なのでせっかくなので挑戦してみることをおすすめします。
夏剪定はどこで切る?弱って葉が少ないバラに夏剪定は不要です
初心者が苦手なことのひとつはこの「剪定する場所」ですよね。
大雑把な考え方のルールとして覚えておくと良いのは、樹木の1/3を目安に切る詰める、です。
このルールを意識すればそれなりの剪定が完成します。
要するに、切りすぎるな、ということです。
夏はただでさえ暑さで樹木も疲れているのにばっさり切られてしまうと勢いが続きません。
注意 夏の暑さで葉っぱが落ちてしまったバラなどは絶対に切らないこと。
栄養を作る大事な葉っぱが少しでも残るようにして、なおかつ活力剤を施してあげましょう。
この「リキダス」は肥料とはちがい植物が弱っているときにあげる「栄養」です。
具合が悪い人にニンニクステーキ(肥料)をあげても食欲がなくつらいので、まずはおかゆやたまご雑炊(活力剤)をあげて復活してもらうのが狙いです。
さて、1/3の剪定といっても難しいのが二番花が咲いて伸びてしまった枝ですよね。
この場合は伸びた枝の真ん中あたりで切って短くします。
また、二番花が終了して新しく伸びだした新芽やすでに出来た蕾は咲かせたいのをぐっと我慢して先っぽだけピンチをして葉は残します。
ピンチについてわかりやすく解説した記事があるのでよろしければ参考にしてください。
そして1/3の高さがだいたい揃ったら、次は根本の込み入った枝をすいて風通しを良くし、光があたるように間引きます。
この時、枯れた枝や貧弱な細い枝(目安は鉛筆よりも細いもの)も思い切って切ります。
ちょっと伸びちゃった短髪の人を整えてスッキリするようなイメージを目指しましょう!
夏剪定の最後は肥料と防虫対策を
剪定が終わったら元気な株には追肥します。
また、元気がない株の場合はコガネムシの幼虫やネキリムシが潜んでいる可能性を考えて殺虫剤も土に混ぜます。
バラのコガネムシ対策・おすすめ殺虫剤
ダイアジノン・・・顆粒を土の中に混ぜ込みます。根があるので崩さない程度にかるく掘って少しだけ撹拌してあげます。
バラのネキリムシ対策・おすすめ殺虫剤
ネキリベイト・・・顆粒を表土にパラパラとばらまいたあと、表面をすこしだけ崩して混ぜ込みます。
コメント